概要
法人について
法人名称
|
社会福祉法人ピオニイ福祉会
|
事業所所在地 |
〒165-0026 東京都中野区新井2丁目40番3号
電話 03-3386-0539
FAX 03-6454-0527
代表者 理事長 仁科 芳明
|
法人設立年月日
| 昭和46年10月1日
|
保育施設形態
| 認可保育園(0歳~5歳)
|
施設について
教育・保育施設の区分
|
保育所
|
施設名称
|
社会福祉法人ピオニイ福祉会ピオニイ保育園
|
所在地
| 〒165-0026 東京都中野区新井2-40-3
電話 03-3386-0539
FAX 03-6454-0527
E-mail peony_na@s3.dion.ne.jp
|
事業所番号
| 1311451000244
|
施設管理者
| 園長 仁科 真由美
|
保育所認可年月日
| 昭和46年4月1日
|
確認を受けた年月日
| 平成27年4月1日
|
従事者について
従業者数
| 勤務配置
| 人数配置
| 平均在籍年数
| 資格及び免許
|
|
保育士
|
19名
| 常勤
| 0才児 9:3
1才児 10:2
2才児 12:2
3才児12:2
4才児12:2
5才児12:2
| 6.8年
| 保育士/幼稚園教諭
|
看護師
| 1名
| 常勤
| 3年
| 看護師
| |
栄養士
| 1名
| 常勤
| 7年
| 栄養士
| |
調理師
| 3名
| 常勤
| 2年
| 調理師
| |
事務員
| 1名
| パート
| 簿記
| ||
非常勤 保育士
| 3名
| 非常勤
| 保育士/幼稚園教諭
| ||
保育補助
| 2名
| パート
| |||
小児科医
歯科医
| 1名
1名
| 非常勤
| 医師
|
保育等について
開園時間
7:00~18:00/延長保育 18:00~19:00
利用定員
67名(0歳~5歳)
運営方針
月齢や年齢に応じた遊びを通して自己表現力を育てながら、お友だちへの思いやりの心、優しい心を育み、一人ひとりの基本的生活習慣(食事、睡眠、排泄)が身に付くように努めます
一人ひとりの子どもの行動に細心の注意を払い事故防止に努め、また災害時に備えて綿密な計画のもとに避難訓練を実施し、子どもたちの安全を守ります
常に一人ひとりの機嫌の良し悪し、熱の状況、その他の健康状態を観察して健康管理に努めます
保育の内容
子育て支援(体験保育・子育て相談を行っております)
園舎面積
475.45㎡
利用手続き
中野区入園係に「保育の必要性の認定申請」を行い、認定証の交付を受ける必要があります。
当園は3号認定のお子さんを保育する認可保育園であり、申し込み後に入園係が利用調整を行い、その後、利用調整結果通知が発送されます。
入園内定された方はすぐに園に電話連絡をし、集団保育が可能かどうか健康診断を受けていただき、集団保育が可能であることが確認でき次第、面接を行います。
入園日までに面接ができない場合は入園できません。
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
1 苦情解決責任者 園長
2 苦情受付担当者 副園長
3 第三者委員(相談の方法)
(1)園医 杉本 千賀子 連絡先 03-3388-2338
(2)平川 誠治 連絡先 03-3385-1018
4 都道府県「運営適正化委員」の紹介
保育の提供により賠償すべき事故が発生したときの対応
傷害事故発生に備えて加入している保険として保育園賠償責任保険(全国私立保育園連盟)普通傷害保険に加入
保育の特色
(1)0~5才児67名の保育園で、家庭的な保育環境のなかで1人ひとりを丁寧に育んでいます。
(2)看護師を配置し、園医と連携して子どもたちの健康を守っています。また、地域の健康相談にも応じています。
(3)安全な旬の国産食材を使用し、心と体の成長を支えるバランスのとれた献立作成を行っています。
(4)「食物アレルギーのある子もない子も、みんなが仲良く、同じ給食を食べること」を目的とするなかよし給食を取り入れています。
(5)未満児にもできる食育活動(クッキング保育)を行い、楽しんでいます。
利用料について
保育を利用するにあたって
保育料について → 区役所から保育料決定通知書が送付されます。
延長保育の利用について
月極契約 幼児 3000円 乳児 4000円
日々利用 1時間 500円
権利擁護等について
保育の提供開始にあたり利用者に対する権利擁護等への措置
(1)保育の提供開始時における利用者等に対する説明及び利用者等の同意の取得に関する状況
入園説明時に於いて「児童憲章」を基本として子どもの権利を守り、保育を行うことを入園のしおりに記載し、利用者等に説明を行っております。
「施設サービス利用に係る個人情報提供同意書」には「使用する目的」「情報提供事業者名簿」「使用にあたっての条件」を明示し、保護者の同意を得ています。
入園説明時に於いて「児童憲章」を基本として子どもの権利を守り、保育を行うことを入園のしおりに記載し、利用者等に説明を行っております。
「施設サービス利用に係る個人情報提供同意書」には「使用する目的」「情報提供事業者名簿」「使用にあたっての条件」を明示し、保護者の同意を得ています。
(2)利用者が負担する利用料等に関する説明の実施について
保育料については前年度の住民税から算定され、保育料が決定されます。
園で徴収する利用料としては延長保育が主であり、他の徴収は無いことを利用者にお伝えしています。
保育料については前年度の住民税から算定され、保育料が決定されます。
園で徴収する利用料としては延長保育が主であり、他の徴収は無いことを利用者にお伝えしています。
相談苦情等
相談、苦情等のための取り組み状況
定期的に第三者評価受審を受け、利用者アンケートも行っています。
要望事項等については、迅速に改善を図っています。
教育・保育について
教育・保育を提供する施設等の運営状況に関する事項
事業報告書
財産目録
貸借対照表
資金収支計算書及び監査報告書
現況報告書